結ネットメインバナー

タイトル応用事例①

災害時にスマホや通信端末をお持ちでない高齢者世帯はどうするの?

上記の課題を解決するため、電子回覧板アプリ結ネットと防災用高齢者専用端末マゴスピーカーとの連携により、スマホ等通信端不所持者に対し、災害時の安否確認や平常時の見守りを行われている応用事例を紹介します。

応用事例1


マゴスピーカーとは?

IT機器に不慣れなお年寄りにも簡単操作できる高齢者専用端末です。

【特徴】

●通信端末をお持ちでない高齢者向けIP告知端末です。

●災害情報の音声による受信により、安否確認「無事」「助けて」の信号及び日常的に肉声での伝達が可能。

●人体センサーを装備し、人の存在の検知結果を見守る側に通知します。

●通信SIMが内蔵のためインターネット接続が不要。

マゴスピーカー


ICT(結ネット)+IOT(マゴスピーカー)を活用した防災訓練を実施した自治会役員様からの声

●結ネットによる安否確認とスマホ等の通信端末のない高齢者もーの安否確認が行えた。

●生活スタイルが変わり参加率が悪かったが、デジタルにすれば参加率も上がった。

防災訓練に参加した住民の声

●これまでの形式だけの防災訓練より効率的に安否を連絡できるので良かった。

●これまで仕事で参加できなかったのですが、デジタルならどこに居ても参加できる。

災害時・平常時にスマホや通信端末をお持ちでない高齢者世帯を地域で見守り応用事例です。

・その他の事例 (結ネット応用事例)

事例_Zoom

結ネットでZOOMの招待URLを結ネット個別役員に発信地域活動と仕事の
両立 定例会議にオンラインで出席

事事例_施設管理

スマートロック+結ネット(施設管理)で公民館(集会所)の施設管理と鍵の受け渡しのデジタル化

事例_注意喚起

害獣自動検出AI「Bアラ-ト」(IOT)+結ネット(ICT)で熊の出没を近隣住民に迅速な情報共有と注意喚起その他、自治体・警察・消防連絡システム等との連携

地域がデジタル(結ネット)でつながれば、予期せぬ課題を慌てず解決することもできます。
自治会運営の未来のあたりまえ(電子回覧板アプリ)をご検討ください。